本記事の結論
- レバテックフリーランスのマージン(手数料)は非公開
- 非公開だからといって悪質ではない
- 大手エージェントでマージン非公開の企業は多い
- マージン(手数料)非公開でも良い案件があったらやってみるべし
結論、レバテックフリーランスのマージン(手数料)は非公開です。
さいごまで読むと、レバテックフリーランスのマージン(手数料)に加えて、以下の内容もわかるようになります。
- マージン非公開=悪質エージェントではないこと
- マージン(手数料)がわからなくても大丈夫な理由
- マージン(手数料)が非公開であることのメリット・デメリット
本記事を書いている僕は、エンジニア歴10年以上の現役エンジニアです。
現在はフリーランスエンジニアとしてシステム開発をしています。
僭越ながらフリーランスの先輩として、レバテックフリーランスのマージン(手数料)について徹底解説しましたのでよかったら最後までご覧ください。
「レバテックフリーランスの評判・口コミが知りたい」
「レバテックフリーランスを利用するメリット・デメリットを知りたい」
そんな方はこちらも合わせてどうぞ。
レバテックフリーランスについて、少しでも気になったら無料の会員登録からはじめましょう。
情報収集だけでもOKなので、登録しておいて損することは一切ありませんよ。
\登録者数No.1の実績/
もくじ(この記事でわかること)
レバテックフリーランスのマージン(手数料)は非公開!!
結論、レバテックフリーランスのマージン(手数料)は非公開です。
非公開と聞くと、「あやしい!」「悪質だ!」と感じる人もいるかもしれません。
果たして本当にマージン非公開=悪質なエージェントなのでしょうか。
マージン非公開=悪質エージェントではありません
レバテックフリーランスのマージン(手数料)は非公開なのですが、でも、だからといって不当な利益を得ているわけではありません。
マージン(手数料)こそ非公開ですが、所属しているエンジニアがより良い案件・職場環境で働けるようにサービス内容を充実させています。
また、クライアント企業はエージェントに人材紹介を代行することで、必要なスキルを持った人材を見つけることもできています。
クライアント企業、フリーランスエージェント、所属エンジニアそれぞれにとって良いことしかないビジネスモデルなので、非公開だからといって悪質エージェントと決めつけるのは間違いです。
大手エージェントでマージン非公開の企業は多い
レバテックフリーランスがマージン(手数料)を非公開にしてることは、競合他社と比べても決して珍しくありません。
実際に、ほかの大手エージェントでもマージン(手数料)非公開の企業は多いです。
多くのフリーランスエージェントは、競合他社にセンシティブなお金に関する情報を知られたくありません。
重要な情報の公開を避けるためにマージン(手数料)を非公開にしているというだけなんですよね。
つまり、マージン(手数料)を非公開にすることは、エージェント業界でごく一般的なことだと知られています。
マージン(手数料)非公開でも良い案件があったらやってみるべし
マージン(手数料)が非公開でも、良い案件があればどんどんやってみてOKだと思ってます。
なぜなら、マージン(手数料)の高い低いといった条件だけで案件の質や環境の良し悪しはわからないから。
実際に参画してみることでしか、その案件との相性を判断することはできません。
むしろ、関心のある案件があったら仮にマージン(手数料)が高くても、経験やスキルアップの機会を逃すほうがもったいないですよね。
多少マージン(手数料)が高かったとしても、挑戦することで得られる経験や知識のほうが大きいはずです。
ただし、マージン(手数料)の高低がどうしても気になることもあると思いますので、自分の市場価値を把握して適正価格であるかを判断するようにしましょう。
マージン(手数料)がわからなくても大丈夫な3つの理由
マージン(手数料)がわからなくても大丈夫なのは以下の3つの理由からです。
手数料がわからなくてもいい理由
- 市場価値を把握していれば問題ないから
- マージン(手数料)が高くても、その分サービスが充実してる可能性があるから
- マージン(手数料)だけで案件を決めると、劣悪な環境になる可能性があるから
ひとつずつ解説していきます。
1.市場価値を把握していれば問題ないから
1つ目の理由は、市場価値を把握していれば問題ないからです。
エージェントから紹介された案件に応募する前に、その職種やスキルセット・役割についての市場価値を把握しておくことが重要です。
市場価値を知っておくことで、エージェントが提示する単価の妥当性が判断できます。
もちろんあくまで参考レベルなのですが、ぼんやりと市場価値がわかるとマージン(手数料)がどの程度かはあまり気にする必要がなくなりますよね。
2.マージン(手数料)が高くても、その分サービスが充実してる可能性があるから
2つ目の理由は、マージン(手数料)が高くても、その分サービスが充実してる可能性があるからです。
例えば、マージン(手数料)が30%(相場は10~30%程度)に設定されていたとしましょう。
相場からすると高いマージン率ですが、その分エンジニアに対してのカウンセリングやアフターフォローなどのサービスが充実していたり、豊富な福利厚生が用意されていたら高いマージン(手数料)でも納得できますよね。
逆に、マージン(手数料)が低く設定されてたとしても、サービスに不満を感じるようなエージェントだったら利用する価値はありません。
エンジニアであるあなた自身が、エージェントのサービス内容をしっかりと確認し、総合的に判断することのほうが重要です。
3.マージン(手数料)だけで案件を決めると、劣悪な環境になる可能性があるから
3つ目の理由は、マージン(手数料)だけで案件を決めると、劣悪な環境になる可能性があるからです。
例えば、受け取れる報酬は高いんだけど残業が多かったり、職場環境が合わないなんてこともあるでしょう。
マージン(手数料)、つまりお金のことだけしか考えずに案件を探すとハズレを引く可能性が高まります。
マージン(手数料)が非公開であっても、あなた自身が自分の市場価値を知り、サービス内容や働きやすさをよく確認することで、より良い案件を見つけることができます。
マージン(手数料)が非公開であることのメリット・デメリット
マージン(手数料)が非公開であることメリットもあれば、逆にデメリットも存在します。
ここからは、メリット・デメリットを紹介していきます。
マージン(手数料)が非公開であるメリット
マージン(手数料)が非公開であるメリットは以下の通りです。
- 競合他社への情報漏洩を防げる
- 単価交渉をする余地がある
- 案件によるマージン違いもあるので、個人差を考慮できる
- マージン(手数料)以外で案件を判断できるので、良質な案件を選びやすい
マージン(手数料)が非公開であることで、適正な単価を考える力が付き、交渉の余地を残したうえでより良い案件に参画できます。
エージェントや担当営業との関係構築を大事にしていれば、法外なマージン(手数料)で疲弊する可能性も少ないでしょう。
マージン(手数料)が非公開であるデメリット
マージン(手数料)が非公開であるデメリットは以下の通りです。
- 詐欺業者のリスクがある
- 不透明性により信頼性が低くなる
- 適正価格を把握しにくい
- 評判が悪くなりやすい
マージン(手数料)が非公開であることで、契約条件が不透明性なので適正価格の判断が難しくなります。
しっかり比較検討しなければ相場よりも低い単価で働くこともあるので、エージェントや担当とのコミュニケーションをしっかりとって総合的に判断するようにしましょう。
逆に言うと、複数エージェント・複数案件を比較して自分の市場価値を把握しておけば、マージン(手数料)を気にする必要がないとも言えます。
まとめ
今回は、『レバテックフリーランスのマージン(手数料)はどれくらい?【結論:非公開】』というテーマで話していきました。
レバテックフリーランスのマージン(手数料)は非公開であるものの、非公開であることのメリット、デメリットもあることがわかりました。
マージン(手数料)の高い・低いだけで案件を決めてもいいことはないので、基本的にマージン(手数料)は気にしなくてもOK。
とはいえ、どうしても高いマージン(手数料)で働きたい場合は、公開されてるエージェントを利用するのもアリです。
「レバテックフリーランスのマージン(手数料)はどれくらいなんだろう?」
「マージン(手数料)が非公開の場合、どんなメリット・デメリットがあるんだろう?」
そんな方の参考になっていたら幸いです。
レバテックフリーランスについて、少しでも気になったら無料の会員登録からはじめましょう。
情報収集だけでもOKなので、登録しておいて損することは一切ありませんよ。
\登録者数No.1の実績/
本記事は以上となります。